中南米旅行でサルサ お願い、歌を静かに聴かせてよ! 2011年1月30日 ラテンアメリカでは、びっくりするようなラテン界のスターのコンサートがたくさんありました。しかもクリスマス前のイベントでは、大スターの無料ライブもあったんですよ。たとえばメキシコシティでは マーク・アンソニーの無料コンサートがあったそうです。まじ~???あとで知って超ショック。そのときメキシコにいればよかった…、と後悔。... dia feliz
ラテン映画、ビデオ スペイン語が出てくる日本のドラマ 2011年1月29日 私は、NHKの朝ドラくらいしか日本のテレビドラマを見ないのですが、最近はまって毎週見てるドラマがあります。「外交官 黒田康作」で木曜日の夜やってる。以前話題になった「アマルフィ」※ の続きらしいです。(アマルフィは見てないけど)いきなり初回の冒頭からスペイン語で始まったのでびっくり。メキシコでした。で、メキシコからアメ... dia feliz
中南米旅行でサルサ 日本のラテンとはちょっと違う? 2011年1月28日 ラテンアメリカに行ったりラテンアメリカに住んでる各国のラティーノ達と友達になると、日本国内で自分が見てきたラテンワールドとは違うなぁ… と実感。ラテンアメリカに行く前からこのブログを書いてるので、ずっと前はラテンアメリカを知らずにラテンについて書いてました。日本にあるラテンの店やラテン情報、日本に住んでるラティーノ... dia feliz
メレンゲ ZA ZA ZA 2011年1月25日 そういえば、クラブでよくかかる有名なメレンゲの曲をここで紹介するの忘れてたような。クラブの定番曲ですね。ZA ZA ZA (サ サ サ)っていうのがサビの曲。CLIMAX の 「MESA QUE MAS APLAUDA」 (ZA ZA ZA)歌詞をきくとなんのこっちゃ??? と 思うでしょう。南米人たちでさえ「この曲の... dia feliz
スペイン語 国によって違うスペイン語 2011年1月22日 前にもここで書いたように、私はスペイン語を勉強したんじゃなくて、ラティーノの会話からおぼえました。相手の人の国の言葉やアクセントをそのまま聴いて(見て)おぼえるので、いろんな国のスペイン語の言葉が頭に入ってきます。日本は南米人が多いので最初は南米のスペイン語、その後カリブ弁、それからメキシコ、その後コロンビア。たまーに... dia feliz
レゲトン ラテンアメリカではやってた曲 2011年1月21日 ラテンアメリカではやってた曲。なんといっても、下のトピックで紹介した、 「中南米でヒット WE NO SPEAK AMERICANO 」です。クラブでも、テレビでも、街角でも、CDの露店でも、あちこちでかかりまくってました。他の国のラティーノも、「うちの国でもみんなこれで踊りまくってるよ、クレージーみたい」、と言ってた... dia feliz
LATINOS (ラテンアメリカ人) 日本に戻ってきたら、ホームシック 2011年1月19日 日本に戻ってきてからしばらくたつのに、なかなか日本の生活に慣れません。海外から日本に帰国するたびに、やっぱり海外に戻りたい… としばらく落ち込むんだけど、今回のショックはかなり大きいのでリカバリーするのが大変。落ち込みでしばらくブログをUPする元気もありませんでした。毎回日本に帰国すると、まず到着した成田にがっかりし... dia feliz
中南米旅行でサルサ ダンスで友達 2011年1月13日 ラテンアメリカから戻ってきました。クリスマス前後はいろんなお祭りでラテンアメリカは盛り上がってました。フィエスタづくめ。超ローカルなところの村祭りに行きました。外国人は誰も来ないところです。そこの国の伝統ダンスや音楽、クンビアやサルサなどかかってたのですが、私がクンビアや伝統ダンスも一緒に踊ったら、「日本人なのに、俺た... dia feliz