クラブ(サルサバー、ディスコ) なぜ日本のクラブやダンスイベントは排他的なんだろうか? 2018年11月20日 今週久しぶりにクラブミュージックのイベントに行ってきました。 私が昔から大ファンである、ハウスの大御所DJが来日。東京のAgehaでのMasters At Work。ハウスだからクラブ・ミュージックだし。Agehaは収容人数が2500人近い大箱です。 乳幼児含む子供も入場OKでした。客層の世代は乳幼児から児童、若者から... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 改正風営法とクラブ 2018年4月10日 風営法は以前は昼間のダンス教室でも規制対象でした。 しかし2016年に改正。 「風営法が改正されて、これで風営法からダンスがなくなった」 と思ってる人が多いです。 けどそうじゃなかったんですよ。 クラブもダンスも「深夜営業」ならまだ風営法の対象です。 改正後にすでに警察の摘発や立ち入りがきた店もあります。 「風営法は深... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 今年のビーチイベント 2015年6月10日 去年、海の家6時閉店、ビーチで音楽禁止、海の家の中以外での飲酒禁止など規制が強化された逗子などの湘南ビーチ。去年は客数が激減して海の家は収入も激減。商店街も夏の売り上げがおちたみたい。BGMなら音楽かけてもいいのではないか、6時閉店は早いので延長してほしい、という要望があり、行政側も譲歩しようというところもでてきました... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 六本木Laberintoが閉店(SUDADA跡) 2013年2月10日 六本木のサルサバーSUDADAの跡にできた、サルサバーのLABERINTO(ラベリント)が、今日(2月10日)で閉店するそうです。カリベの経営だったので、カリベ2号店ともいわれていた店です。いつもがらがらなので大丈夫かなと心配してたんだけど。このまえ閉店するときいたのでびっくりしました。先日、他のラテン店の経営者と話し... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 ウィーンでは国立美術館にテクノクラブがある 2012年12月22日 風営法に関連して、オーストリア(欧州)のクラブとダンス状況について話します。欧州のクラブカルチャーで世界的に有名なのは、ロンドン、ラブパレードがあったドイツのベルリン、スペインのイビザ島などですが、実は地味にオーストリアにもあります。オーストリアといえば、ワルツとモーツアルトとハプスブルグ時代の宮殿とサウンドオブミュー... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 震災後「元気だせ」って言いながらダンスを奪う日本 2012年12月2日 3月11日の大震災以降、地震がおきるたびに不安を感じてる方は少なくないでしょう。私も東日本大震災のあとしばらく出かけるのが怖くなったんです。夏にビーチに行ってみたら人が来てました。津波が心配だったけど、ビーチのダンスイベントでやっと楽しく踊ることができました。秋に繁華街のラテンクラブに行ってみたら人が来ていてまたサルサ... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 ダンスはいくら弾圧されても死なない… 2012年11月28日 風営法のダンス規制に対し、ダンスはいくら弾圧されてもなくならない…という話をします。先日テレビで特集してたんだけど、戦前のナチス政権下のドイツで敵国(アメリカ)の音楽ということでジャズが禁止されたそうです。それは映画の「スウィング・キッズ」で知ってたけど、当時世界で大流行していたジャズがナチスから禁止されて、ドイツのス... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 サルサのどこが善良な風俗を害するペアダンスなの? 2012年11月27日 11月21日に改正された風営法のダンス規制の改正では、ペアダンスは「男女間の享楽的雰囲気が過度にわたり、善良の風俗と清浄な風俗環境を害し、又は少年の健全な育成に障害を及ぼすおそれがあるから」と明言されてしまいました。(前回書いた 「風営法の標的はペアダンスだった」 を参照)"社交ダンスなど"と社交ダンスが警察に名指しさ... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 風営法の標的はペアダンスだった 2012年11月24日 警察庁の風俗営業法のダンス規制に関するパブリックコメントへの結果が11月21日に公示されて、ダンスファンに大きな論議をよんでいます。その警察庁の見解によると、男女のペアダンス → 「男女間の享楽的雰囲気が過度にわたる可能性があ」るので、風営法の規制法対象。ペアダンスではなく、しかもダンスフロアなどが広くて他の人と密着し... dia feliz
クラブの取り締まり・閉店 サルサのmitsue先生達がダンス規制反対イベントに 2012年9月18日 9月12日に風営法からダンス規制を削除するための署名運動のイベント「なにがなんだか風営法!?」が東京の代官山で開かれて、サルサ界から有名インストラクター mitsue先生、サルサ最大の団体サルサホットライン代表のジョージ渡部氏、早稲田大学の先生でサルサシンガーの岩村健二郎先生、サルサ愛好家で弁護士の和知麻里亜さんがパネ... dia feliz