DJ論 サルサバーとラテンディスコのDJの違い 2018年2月9日 先日、よく一緒にプレイしてるDJ友達とサルサバーやイベントにめぐりしました。彼は中南米人ばかりのラテンディスコでDJいつもやってるから、日本のサルサ界を知らないんです。日本のサルサのメッカは六本木なんだと教えたら、連れていってほしいと頼まれたのでガイドしました。何軒ものサルサバーを次々にはしごしたんですが、「あれ、なん... dia feliz
DJ論 EDMのスーパーDJになるには (コメディ) 2017年5月8日 EDMっていうのは、今若い世代を中心に世界で流行ってるエレクトロ系のダンスミュージックです。EDMのDJって世界中の大フェスティバルや巨大クラブでまわしてて、人気DJは巨額のギャラをもらってるんです。一番稼いでるDJの年収は80数億円以上だそう!UltraやTomorrowlandなどの巨大EDMフェスティバルでは、数... dia feliz
DJ論 集客できればDJなんて誰だっていい!? 2014年12月26日 クラブミュージック界でいま話題の記事、人気DJのTIESTOが、EDMのイベントでトランスを1曲だけかけちゃったところ、DJブースから強制退場させられたという話。「Tiesto Removed From Stage After Accidentally Playing Trance」TIESTOって前はトランスで世界的... dia feliz
DJ論 日本のラテンクラブと中南米のクラブは音楽が違う 2011年12月30日 中南米でクラブ(サルサやメレンゲなどのトロピカル音楽がかかるクラブ)やイベントに行ってて思ったんですが、日本のラテンクラブでかかる音楽と結構違うなーと思いました。日本のクラブでよくかかる曲はこのブログでどんどん紹介してますし、日本に住んでるラテンアメリカ人たちも私に「あの曲なんだっけ?」「これって誰が歌ってるんだっけ」... dia feliz
DJ論 ラテンクラブのDJ 2008年6月11日 テクノやハウスなどの他のジャンルのクラブは、DJがいのちです。ミーハーなナンパクラブは別ですが、クラバーが来るようなクラブは、DJでクラブが決まります。箱(クラブ)よりもDJ !!!それは日本だけじゃなくて他の国でもそう。みんなその週のクラブイベントをチェックして、どのDJがどういうイベントをやってるのか、を見て、週末... dia feliz